Master3’s blog

LaTeXやExcelVBAなどの作例集

2022-03-24から1日間の記事一覧

ExcelVBA作例7(UV-Vis:吸光度→濃度)

今回は、前回取得したUV-Vis検量線のデータを読み込んで、新しく測定した未知濃度のデータで濃度と最大吸収波長を計算するマクロを紹介いたします。 前回紹介したマクロで検量線を取得したファイルを用意する必要があります master3.hatenablog.com ついでに…

ExcelVBA作例6(UV-Vis検量線)

今回は、既知濃度の紫外可視吸収スペクトルの波長と吸光度のデータから、検量線の式を取得するマクロをご紹介いたします。 検量線 ついでにスペクトルも書いてくれます 生データはこんな感じ 左端が波長です。Excelで開いたときに、A列の二行目以降にデータ…

ExcelVBA作例5(合成レシピ:データ転記)

僕が実験で使う薬品の配合レシピを管理するExcelブックにはマクロが組まれています 合成レシピ [http://:title] このブックには5つのボタンに5種類のマクロを組んであるので、これらをひとつづつ紹介していこうと思います 今回はこれ! 「見積書」のシートで…

ExcelVBA作例4(合成レシピ:配合削除)

僕が実験で使う薬品の配合レシピを管理するExcelブックにはマクロが組まれています 合成レシピ [http://:title] このブックには5つのボタンに5種類のマクロを組んであるので、これらをひとつづつ紹介していこうと思います 今回はこれ! 二種類のモノマーの配…

ExcelVBA作例3(合成レシピ:配合追加)

僕が実験で使う薬品の配合レシピを管理するExcelブックにはマクロが組まれています 合成レシピ [http://:title] このブックには5つのボタンに5種類のマクロを組んであるので、これらをひとつづつ紹介していこうと思います 今回はこれ! 二種類のモノマーの配…

技術の未熟さが、その運用自体を止めてしまう理由にはならないんじゃないか

先日、メモ用紙として使っている裏紙を整理していたら、学部時代のレポートの原稿が出てきました。 改めて読み返してみると、今の自分の考えともあまり変わっていなくて、割とよくまとまっていると思ったので、捨てるのももったいなくなってきました。 なの…