Master3’s blog

LaTeXやExcelVBAなどの作例集

公務員試験問題集 民法 国際関係 資料解釈

出典はこちら↓

 

民法

問題

占有権に関する次の記述のうち, 受当なものはどれか。【市役所B日程- 28年度)

1 占有権が認められるためには,物に対する支配である「所持」が認められれば足り,その者の物に対する所持の「意思」は要求されない。

2 賃貸住宅において, 賃借人はその住宅を所持しており,賃貸人もまたその賃借人を介してその住宅を所持しているため,両者に占有権が認められる。

3 住み込みで働動いている使用人は,当該の家を所持しているため, 占有権が認められる。

4 物に対する支配は正当な権限に基づいて行われることが必要であるから,他人の物を盗んできた者には,盗品に対する占有権は認められない。

5 売買において,いったん目的物を売却した後で, それを買主に引き渡さずに買主からそのまま借りている場合,買主はその物を所持していないため占有権は認められない。

正答

 

問題

BはAから動産の修理を請け負った。ところが, 修理代金の支払期限が到来したにもかかわらず,Aは修理代金を支払おうとしない。そこで, Bは当該動産につき留置権を主張している。次のア~オの記述のうち妥当なものが2つあるが,その組合せとして正しいのはどれか。【地方上級·28年度】

 

ア AがBに対して修理代金の一部を支払った場合においても,Bは全額の弁済を受受けるまで, 動産全部についてその権利を行使することができる。

Bは,当該動産につき, 自己の財産に対するのと同一の注意義務をもって保管すれば足りる。

ウ Bが留置権を行使している間に必要費を支出したときは, Aに対してその償還を請求することができる。

エ BはAに無断で当該動産をCに賃貸をしてもかまわない。

オ AがDに対して当該動産を売買で譲ったときは, BはDに対して,留置権を主張できなくなる。

1 ア, イ

2 ア,ウ 3 イ, ウ 4ウ, エ

5 ウ,オ

正答

 

問題

民法に規定する保証債務に関する記述として, 通説に照らして, 妥当なのはどれか。

特別区I類·26年度)

1 保証契約は,債務者と保証人との間の契約であるが,保証契約の締結に際しては, 債権者の同意が必要である。

2 保証債務は,主たる債務の内容の変更に応じて保証債務もその内容を変ずるので,主たる債務の目的または態様が重くなった場合には,それに応じて保証債務も重くなる。

3 保証債務は主たる債務とは別個の債務であるから,主たる債務者に対する履行の請求その他の事由による時効の中断は,保証人に対しては,その効力を生じない。

4 債権者が指名した保証人が弁済をする資力を有することの要件を欠くに至ったときは、 当該債権者は,弁済をする資力を有することの要件を具備する者をもってこれに代えることを常に債務者に請求することができる。

5 連帯債務者または不可分債務者の一人のために保証をした者は,他の債務者に対し,その負担部分のみについて求償権を有する。

正答

 

問題

使用貸借に関するア~オの記述のうち, 妥当なもののみを全て挙げているのはどれか。

【国家一般職 27年度)

ア 使用貸借は,借主が物を受け取ることによってその効力が生じる。「受け取る」とは,借主が物の引渡しを受けることであるが,使用貸借の効力が生じるためには, 簡易の引渡しや占有改定では足りず。借主への現実の引渡しが必要である。

イ 使用貸借において, 借主が,貸主の承諾を得ずに借用物を第三者に使用又は収益をさせた場合,貸主は,借主に催告をしなければ,契約を解除することはできない。

ウ 使用貸借の借主は,無償で借用物の使用及び収益をすることができることとの均衡を図るため,特約のない限り,借用物の通常の必要費,災害により破損した借用物の修繕費等の特別の必要費及び借用物の有益費のいずれも負担しなければならない。

エ 使用貸借の借主は,無償で借用物の使用及び収益をすることができるのであるから,借用物に現癒があったとしても,貸主は,特約のない限り, 担保責任を負うことはない。

オ 使用貸借は,返還時期の定めがある場合,期限到来により終了する。また, 使用貸借は,借主が死亡した場合も,特約のない限り,終了する。

1 イ

2 オ

3 ア, ウ

4 イ,エ

5 エ,オ

正答

 

国際関係

 

問題

国際連合に関する記述として, 妥当なのはどれか。【特別区I類·27年度)

 

1 総会は,すべての加盟国で構成され, 国の大小にかかわらず1国は1票の投票権を持ち、国際平和と安全の維持に関する勧告や新加盟国の承認の議決は,全会一致制により行われる。

2 国際連合の事務局の本部は, アメリカのニューヨークにおかれ, 安全保障理事会の勧告により総会が任命する事務総長のもとで,国際連合各機関の運営に関する事務的な業務を担当する。

3 国際連合憲章では, 安全保障理事会と加盟国間で締結される特別協定にもとづいて創設される国連軍(UNF)により,軍事的強制措置をとることができることになっており, 1991年の湾岸戦争時に,はじめて UNF が設置された。

4 安全保障理事会での議決は, 国連加盟国に対して拘東力がなく,勧告的効力に留まるが, 全加盟国で構成される総会の決議は,加盟国を拘束でき,加盟国は総会の決定に従う義務を負っている。

5 1950年の総会の平和のための結集決議が採択され, 安全保障理事会が拒否権の行使によってその機能が麻庫したときには, 非常任理事国がかわって兵力の使用を含む集団的措置を加盟国に勧告できるようになった。

正答

 

国際関係

アジア地域共同体に関する次の記述のうち, 妥当なものはどれか。【市役所B日程27年度)

 

1ASEAN(東南アジア諸国連合)はインドネシア, タイ, マレーシア等が参加して結成され,1980年に入ってシンガポールやフィリピンが加盟した。現在,「ASEAN10」の結成をめざしている。

2 ARF(東南アジア諸国連合地域フォーラム)は,東南アジアの安全保障を目的として結成された。

3 ASEAN + 3とは, ASEAN加盟国に日本,アメリカ, 韓国を加えて,経済的な連携を強化しようとする取組みである。

4 APEC(アジア太平洋経済協力)は,日本とオーストラリアが主導して結成され,意思決定においてはコンセンサス方式が採用されている。

5 ASEM(アジア欧州会合)は,ASEAN 加盟国と西欧諸国との政治,経済,社会·文化の領域における対話や協力を行うための取組みである。

正答

 

国際関係

国際政治の理論に関するア~エの記述のうち, 妥当なもののみを全て挙げているのはどれか。

【国家総合職·27年度】

アリアリズムの立場から主張される勢力均衡の理論は, 諸国家の軍事力などを中心とするパワーが同程度で釣り合っていれば国際政治の安定が保たれやすいというものだが, リアリズムの流れをくむネオリアリズムの代表的論者であるR.ギルピンも, 同様に,ある覇権国に対抗し得るようなバワーを持つ別の覇権国の存在が国際政治の安定をもたらすとの覇権安定論を展開した。

リベラリズムは, リアリズムと同様に国家を自己の利益を追求する主体と捉え,国際関係をアナーキー(無政府状態)と捉えていることから, 0. ヤングは, 資源保護や環境問題への対策等に関する研究において、国際制度や問題対応のための国際レジームの有用性を否定した。

リベラリズムの立場からは, 技術的·経済的な問題は政治性が低いため, 国際協調が比較的容易であるとの機能主義が主張され,経済社会分野での国境を越えた協力関係の強化を通じて国際紛争を抑制することができるというD. ミトラニーの主張した見解は,国際連合の専門機関の設立にも影響を与えた。

I リベラリズムの代表的な論者であるR.コヘインとJ. ナイは, 国家間関係における軍事力の相対的な重要性が低下し、国家間に存在する経済·社会的な多様な領域での複雑なイシュー·リンケージ (問題領域間の連携性)が起こるなど,それ以前の理論とは異なる国際政治過程が見られる「複合相互依存」状態を一つの理念型として提唱した。

1 ア, イ 2 ア, ウ 3 イ, ウ

4 イ,エ

5 ウ,エ

正答

 

資料解釈

 

問題

図は,ある企業における, 各年末時点での全社員の情報通信機器の保有率を調査した結果の推移を示したものである。これから確実にいえるのはどれか。

ただし,この企業の社員数は年ごとに変動があるものとする。

【国家一般職·29年度)

1 2006~2015年の間,いずれの年も,固定電話とパソコンを共に保有している社員が全社員に占める割合は,5割以上である。

2 2010~2014年の間,いずれの年も,固定電話を保有している社員数は, 前年より減少している。

3 2015年の間におけるスマートフォン保有している社員数の最大は,同期間における固定電話又はパソコンを保有している社員数の最小を下回っている。

4 2011年におけるスマートフォン保有している社員数は, 前年と比べて, 3倍を超えている。

5 2012~ 2015年の間, いずれの年も,FAX を保有している社員のうち半数以上は,スマートフォン保有している。

正答

 

資料解釈

【東京都1類B·28年度)

次の図表から正しくいえるのはどれか。

1

2009年における食料品の販売額を 100 としたとき,2012年における食料品の販売額の指数は 90 を下回っている。

2 2010年に対する 2011年の販売額を取扱部門別にみると,最も増加しているのは食料品であり,次に増加しているのは衣料品である。

3 2011年から 2013年までの3か年における住関品の販売額の累計は,7,500,000百万円を上回っている。

4 2011年から 2014年までのうち,衣料品の販売額が最も多いのは2011年であり,最も少ないのは2013年である。

5 2013年におけるサービスの販売額は,前年におけるサービスの販売額に比べて3,000百万円以上減少している。

正答

 

資料解釈

図は,ある年におけるA~D県の人口 100万人当たりの社会教育施設数(ただし,全国におけるそれを100 とする。)を示したものである。また, 表は, 同年のA~D県の全国総人口に占める人口割合を示したものである。これらから確実にいえるのはどれか。

【国家一般職·29年度】

1 A県の体育館数は, B県のそれの2倍以上である。

2 全国の水泳プール数に占めるC県のそれの割合は、 5%以上である。

3 C県では,博物館数が公民館数を上回っている。

4 公民館数,図書館数,博物館数の合計が最も少ないのは, D県である。

5 D県の図書館数は,A県のそれを上回っている。

正答

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[http:// :title]

(解説]

2分で解ける!

占有権とは何か。これがどうもイメージがわきにくい。簡単にいえば,自分のためにする意思で物を所持することであるが、それならば所有権などで十分にカバーできそうである。なのに,わざわざ占有権を認める必要は何か。それは,占有権に「社会の財産秩序を守ってくれている番人」の役割を果たしてもらおうというわけである。つまり,所有権などの「自分の所持を正当化する権利」をすぐには証明できないことも多いので、そういった権利を有しているかどうかはさておいて,「とりあえず,今現在ある状態の財産秩序をそのまま保護しよう」というのが占有権である。法律論のごちゃごちゃした細かな知識は横に置いて,この観点から本間を考えてみよう。

1 × 占有は,自己のためにする意思で物を所持することによって成立する。

まず、自分のためにする「意思」で物を「所持」するから法的な保護の対象となる。したがって、この2つの要素は占有の出発点となる。(民法 180条)

2 0 賃貸住宅においては,賃貸人と賃借人の双方に占有権が認められる。

本肢で占有権の特徴がはっきりわかる。賃貸住宅の敷地内に、第三者(A)が無断で入ってきて物置場にしたらどうなるか。賃借人はAに「撤去してくれ」と言えるし、賃貸人も「勝手に置くな」と言える。ただ。Aが「自分の土地だ」と主張したらどうなるか。その場合に、「そんなことは裁判を起こして言いなさい。とにかくすぐに撤去しなさい!」と言えるのが占有権であり、とりあえず,今現在ある状態の財産秩序をそのまま保護しようとするので、所有権などなんの証明もいらない。その意味で、とても便利な権利であり、これがあるからこそ社会の財産秩序が保てることになる。

3 × 住み込みであっても,使用人は当該の家を所持しておらず,占有権は認められない。

占有権も一応権利であるから、それを主張するのは雇い主に任せればよい。

4 × 他人の物を盗んできた者にも,盗品に対する占有権が認められる。

これは窃盗犯人を保護するためではない。取戻しは法的な手続き(警察からの還付や裁判による取戻し)にゆだねて、実力行使での取戻しはやめてほしいという趣旨である。

5 × 買主にも占有権が認められる。

2の場合と同様に,占有権が認められる。

次の問題に進む

[http:// :title]

(解説]

1分で解ける!

修理品が「動産」となっているから,時計でもパソコンでも何でもよいので、社会生活上の一般的な常識に照らして「自分がその修理を依頼される側(修理者)であればどうか」という観点から考えてみよう。その場合,「修理代金をきちんと全額払ってくれるまでは修理品を渡さない」となるはずである。「なぜそうなのか?」,「いや,常識でしょう」。確かにそうなのだが、民法留置権という法的なルールとして定めているから、その順守が必要となる。そこで、この結論がわかれば,あとは「常識」に合致する肢を探せばよい。本間でやってみよう。留置権についての知識がなくても,問題は解けてしまう。

ア O 修理者は,修理代金の全部を支払ってもらうまでは,動産を引き渡さなくてよい。

依頼者Aが「手持ちが修理代金の半分しかないので、これを支払うから引き渡してほしい」と言った場合はどうか。もし修理品を渡せば、残代金の支払いは危うくなる。なので、全額の支払いを受けるまで修理品を渡す必要はない。(民法296条)

イ× 修理者は,善良なる管理者の注意をもって修理品を保管しなければならない。

民法には、注意義務として、①著善良なる管理者の注意義務と,②自己の財産に対するのと同一の注意義務の2種類が置かれている。①は他人の物なら丁寧かつ慎重に扱う,②は自己の物なら,むやみに壊れないように一応の注意はするといったイメージである。修理品は他人の物なので、修理者の注意義務の程度は前者の方である。(同 298条1項)

ウ ○ 代金全額の支払いがあるまでに必要費を支出したときは,その支払いも請求できる。

修理品の性能維持のために費用がかかるなどという場合には、その費用についても修理代金にプラスして支払い(償還という)の請求ができる。(同 299 条1項)

ェ × 修理者は,依頼主の承諾を得なければ留置物を賃貸することができない。

常識判断。こんなことをされたら,二度とその店を利用しない。(同 298条2項本文)

オ × 修理品が譲渡されても,修理者は全額の支払いがあるまで修理品を渡さなくてよい。

修理品の譲渡など、修理者側のあずかり知らぬことである。そんなことで修理代金の支払いが左右されても困る。これを「留置権は物権なので第三者にも主張できる」という。

次の問題に進む

[http:// :title]

(解説]

2分で解ける!

民法は、結論だけをいえば「そりゃそうだろう」と納得できる科目である。

ただ、法律の表現のしかたが難しくてわかりにくいだけである。

1 × 保証契約は,債権者と保証人との間の契約である。

保証とは、「債務者が期限に弁済しなかった場合は、私が代わって弁済します」という契約である。では、このやり取りは、誰と誰との間で成立しなければならないのか。それを考えれば、保証契約の当事者が「債権者と保証人」であることは明らかである。

2 × 主たる債務の目的または態様が重くなっても,保証債務を重くすることはできない。

たとえば、保証契約に際して、主債務が「100万円の借り入れで、弁済期は1年後,利率は5%」となっていたとする。それならばということで納得して保証人になったところ,途中で「弁済期は半年後、利率は 10%」に変更されてしまった。しかし、保証人としてはこれに従う必要はない(民法448条)。「これに従え」というのは不意打ちと同じで、これを認めていたら保証人のなり手がいなくなる。

3 × 主債務の時効が中断すれば,その影響は保証人にも及ぶ。

要するに、主債務が存続する限り.保証人の保証責任も続くということである。

4 × 債権者が指名した保証人が弁済資力を欠くに至っても新たに保証人を立てる義務なし。

保証人を立てなければならない案件で、「保証人はAにするように」と債権者が指示してきた。債務者は信用の確かなBに保証人になってもらうつもりでいたが、しかたなくAに頼み込んで保証人になってもらった。ところが、その後Aが弁済の資力を欠くようになった。そこで債権者が、「Aを指名したが、あれは間違いだった。新たに別の者を立ててくれ」と言えるか。言えるはずがない。それが結論。(同 450条3項)

5 ○ 連帯債務者·不可分債務者の一人のための保証人が求償できるのは負担部分に限定。

わかりやすい連帯債務で考えよう。A.Bが代金折半の約束で200万円の車を購入し,CがAのために保証人となった。ところが,両者とも代金を支払わないのでCが立て替えた。ではCがBに請求できる金額は全額か、,Bの負担部分か。もちろん後者である。

正答5

次の問題に進む

[http:// :title]

(解説]

2分で解ける!

使用貸借とは,無償での物の貸し借りのことである。たとえば,本とか友人の車などをタダで借りるといった場合である。もし借り賃を払うのであれば,それは賃貸借となる。生活の中で使用貸借は何度も経験しているはずであるから,それを参考に本間を考えてみよう。

ア × 使用貸借で「受け取る」とは,簡易の引渡しや占有改定でもよい。

表現が難しいが、.要は「貸してもらった」といえるかどうかということである。簡易の引渡しとは、たとえばAがBに保管してもらっていた車を,Bが「2~3日使っていい?」.Aが「いいよ」という場合。

一方,占有改定とは、AがBに売った車を,Aが「君に引き渡す前に2~3日使っていい?」.Bが「いいよ」という場合である。いずれも「貸してもらった」といえるので使用貸借の成立を認めてかまわない。

イ× 貸主の承諾なしに借用物を第三者に使用·収益させれば,直ちに解除できる。

好意で貸しているのに,無断で第三者に又貸しされたらどうか。「すぐに返してもらいたい」と思うであろう。それが社会常識である。(民法 594 条2項·3項)

ウ × 借主は,特別の必要費や有益費については,貸主に請求できる。

借主側になんらかの責任がある場合の修繕費ならともかく、いくら好意で貸してもらっているからといって、災害で破損した場合の修理代金まで払わせるのは酷である。(同 595条2項·583条2項)

エ X 貸主が物の環症を知りながら借主に告げなかったときは,担保責任を負う。

たとえば、「この車はブレーキの調子が悪い」ということを知っていながら伝えなかった場合は、当然にそれが原因で生じた損害の責任を負う。(同 596 条·551条1項)

オ ○ 使用貸借は,借主が死亡した場合は特約のない限り終了する。

まず、期限が来れば返すのは当然である。次に,好意で貸しているということは,友人とか、以前に世話になったなど、借主との個人的な関係での貸し借りのはずである。したがって、借主が死亡すれば特約のない限り終了する。(同 599条)

正答 2

次の問題に進む

[http:// :title]

(解説2分で解ける!]

----

教養試験の社会科学(政治)の問題である。基礎知識と思考力で正誤を判断できる。

1 × 総会は多数決制を採用している。

200近い国が国連に加盟している。全会一致が無理なことくらい,ちょっと考えればわかる。というか。一瞬で「この選択肢は違う!」とわからなければならない。ちなみに,国連総会での多数決は、普段は過半数決,選択肢にあるような重要事項の場合には3分の2以上の多数決である。

2 0 国連事務総長安保理の勧告に基づいて総会が任命する。

国連事務局の長は「事務総長」である。安保理の勧告に基づいて総会が任命する。ちなみに大国の利害が反映しすぎないように,安保理常任理事国からは通常は選ばれない。

3 × 正規の国連軍は組織されたことがない。

国連憲章に基づく国連軍は,加盟国との特別協定の締結が難しく、これまで一度も組織されたことがない。湾岸戦争の際,安保理決議に基づいて派遣されたのは,加盟国の一部が自主的に参加する「多国籍軍」であった。基礎知識なので、瞬時に誤りとわかる。

4 × 安保理の議決は拘束力を持つ。一方,総会の議決は拘束力カを持たない。

この選択肢は安保理と総会を入れ替えて読むと正しくなる。「逆じゃないか」と気づくことが大切だ。

そもそも集団安全保障の理念から考えて,安保理が加盟国にきっちり制裁を求められなければ、国連の存在自体が危ぶまれる。

5 ×「平和のための結集」では総会が勧告権限を行使する。

拒否権行使によって安保理が機能麻癖しているのに,安保理非常任理事国だけで議決ができる。というのは言い方自体に矛盾がある。「総会の決議があったのだから,総会がやる話なのだろう」と推測できなければいけない。論理がおかしいことに気づけば、知識がなくても,すぐに間違いだと判断できる。

正答 2

次の問題に進む

[http:// :title]

(解説1分で解ける!

アジアの地域機構は頻出テーマ。参加国についての基礎知識があれば簡単に解ける。

1 × シンガポール,フィリピンは ASEANの原加盟国である。

原加盟国は選択肢にある5か国である。ベトナム戦争への対応を意識して,1967年に創設された。これは基礎知識だが、仮に5か国であったことや5か国の名前を知らなかったとしても,シンガポールとフィリピンはなぜ 1980年代になってから加盟したのだろうか.と考えてみれば不思議な選択肢だと気づけるだろう。ちなみに,1980年代にブルネイが加わったが、これはイギリスから独立したためである。また、冷戦が終わったことから,1990年代後半にベトナム,ミャンマー,ラオス,カンボジアの4か国が参加して、現在の「ASEAN10」になった。

2 × ARF ではアジア太平洋地域の安全保障を話し合う。

ASEAN の名が付いているが、日本を含め26 の国と EU が参加している。東南アジアの安全保障だけが対象でない点がポイントである。そもそも,東南アジアだけに絞ろうとしても、アメリカや中国が関与してくる以上,話はアジア太平洋に広く及ぶことになるだろうと推測すべきだ。

3 ×「+3」とは日本·中国韓国である。

「+3」が日中韓というのは国際政治の常識といってよい。ちなみに,ASEAN+3首脳会議は,アジア通貨危機があった 1997年,ASEAN30 周年記念の首脳会議に日中韓の首脳が招待されて始まった。その後、この枠組みで外相や財務相などの閣僚会議なども開かれるようになった。

4 0 APECはコンセンサス重視で運営されている。

参加国も多く、「開かれた地域機構」であることを知っていれば、多数決で無理に決めないだろうと推測できる。

5 × ASEM には日本なども参加している。

ASEANEU では加盟国数が1対3くらいになってしまう。対等な雰囲気での意見交換にはならないだろう。それに「アジア欧州会合」なのに、日本や中国がいないのはおかしいので、すぐに誤りとわかる。ちなみに, ASEM は 50 以上の国·機関が参加する大規模な会議で、東アジアの日本,中国,韓国のほか,南アジアのインド,パキスタン,バングラデシュなどもメンバーになっている。

正答 4

次の問題に進む

[http:// :title]

(解説1分で解ける!

---

2つの理論グループについての組合せ間題。国家総合職の問題だが,基礎知識があれば正答できる。

ア × 覇権安定論は1国の覇権国が安定をもたらすと考える。

「リアリズム=勢力均衡論」との説明が前半にある。その後、「ネオリアリズム=覇権安定論」と書かれている。そして、2つは「同様」となっている。覇権と覇権の勢力均衡などという話は、新旧のリアリズム論をただごっちゃにしただけである。「同様に」を見た瞬間に、これは×だとわからなければいけない。

イ× リベラリズムは国際レジームを重視する。

リベラリズムがリアリズムと「同様に」考えているのなら、理論グループを分ける必要はない。国家=国益追求,国際社会=無秩序とのリアリズムの前提を,国際協調を重視するリベラリズムは批判する。なお、ヤングは国際レジームの有用性を論じた。

この時点で、つまり「同様に」に注意するだけで、アとイが除外され,5が正答と決定する。

ウ ○ 機能主義は古典的なリベラリズム論である。

理論グループと理論名の組合せも,説明に出てくるキーワード=「協力」「協調」も適切である。ミトラニーの主張が国連専門機関の設立を促した点も正しい。

ェO コヘインとナイは相互依存論を提唱した。

相互依存論は、国家間の社会的·経済的な結びつきを重視し,軍事力の効果は低下したと考える。国際関係理論の学習では常識に属する。

正答 5

次の問題に進む

[http:// :title]

(解説 3分で解ける!

-----

選択肢を否定的に考えて、否定する状況が想定できなければ「確実にいえる」と判断していく。否定的に検討

1 0 固定電話とパソコンの両方の保有者をできるだけ少なくするように検討する。

図より、固定電話とパソコンの両方=(固定電話+パソコン) -100(単位は%)になる。これにより

両方=(固定電話+パソコン)- 100>50となるのは、固定電話+パソコン> 150になるときとわかる。

2006~2015年で固定電話”●”とパソコン “ロは常に75%を超えているので、固定電話+バソコン> 150 になる。よって,正しい。

2.3.4 × 保有者数=全社員数×保有率で求まるが,全社員数は変動する。

2について、確かに 2010年→2014年の固定電話”●” の保有率は毎年減少しているが、2014年に全社員数が何倍にも増えていると仮定すると、保有者数が増えることがありえる。同様に3でも、たとえば 2012年に全社員数が少なく、2015年に何倍にも増えたとすると、2012年の固定電話"●”またはパソコン“ロ”の保有者数を2015年のスマホ

保有者数が上回ることがありえる。4でも,2010年→2011年で全社員数が減少すれば、スマホ保有者数は減ることがありえる。

|2~4はすべて同じ内容のひっかけが仕掛けられている(相対値と実数)

5 × FAX とスマホの両方の保有者をできるだけ少なくするように検討する。

2012年では、図のように,FAXとスマホの両方を保有する者がいない可能性もある。

正答1

次の問題に進む

[http:// :title]

(解説 4分で解ける!

---

相対微少値の省略(推移型)を利用する。増加率の問題でもとの数(たとえば 100)から,+ 2.7%,- 2.1%,3.4%…と増減した場合,100 × 1.027 × 0.979 × 0.966 = 97.12…と正直に計算すると,非常に大変である。このようなときは,(1 + x)(1 + y) = 1+x+y+ xy(省略)=1+x+yの近似以を使う。これは,1に比べて十分小さいxとy(10%未満が利用の目安)を掛けた xyは非常に小さい(誤差1%未満)ので無視できる,ということを意味する。この解法の利点は,面倒な掛け算をしなくても,足し算,引き算のみで処理ができてしまうことにある。相対微少値の省略上の例では、100 を(+ 2.7%-2.1%-3.4%)= 100 x (1 - 0.028)= 97.2 となる。正直にやるよりもかなり早く計算でき,誤差もほとんどないことがわかるだろう。

1 X 相対微少値の省略(推移型)を利用する。

2009年→ 2010年||2010年→2011年|2011年→ 2012年

2012年食料△:100 を(-4%)を(+2%)を(-2%)=100 を(-4%+2%-2%)

= 100 を(一 2.8%)= 100 を(-4%)= 100 × 0.96 = 96 よって、2012年の食料△の指数は90を上回る。

 

2 × 2010年→2011年の衣料と住関の増加率はともに+4%であることに着目する。

2010年住関▲:2,570,000を(-2%)= 2.570.,000 × 0.98

2010年衣料口:1,370,000 を(-5%)= 1,370,000 × 0.95

四捨五入3ヶタ,単位は共通なので無視

よって、2010年住関▲は 2010年衣料口よりも額が大きい。さらに,2010年→2011年はともに+4%と同じ割合で増えるので増加額も住関が衣料よりも大きく,衣料の増加額は2番目ではない。

3 ○ 相対微少値の省略(推移型)を利用する。

2009年→ 2010年|2010年→2011年

2011年住関▲:2.570,000 を(-2%)を(+4%)= 2,570,000 を(+2%)

また,2012年はさらに(-1%), 2013年はさらに(+1%)であるので,2011~2013年はいずれも2,500,000 を超えており,3か年で7,500,000 を上回る。

計算2,500,000 × 3 = 7,500,000

4 × 増加率がプラスならば増加,マイナスならば減少。

当然のようで、意外とミスをしやすい。折れ線グラフ等で増加率が減少(傾きが負)していても,増加率がプラス(正)であれば,実数は増加している。増加率がブラスならば増加2013年→2014年の衣料口の増加率が右上がりになっているので,一見すると2013年の額が最少に見えるが、2013年→2014年の増加率はマイナスなので、販売額は減少しており 2014年が最少である。

5 × 減少額=前年販売額×減少率 増加率がプラスならば増加。

2010~2012年のサービス◆は毎年減少しているので、2012年のサービスは48.746よりも小さい。

また,48,746 × 0.06 < 50,000 × 0.06 = 3,000 であり,2012年→2013年の減少額は 3,000未満である。

計算しやすい大きめ(小さめ)の値で計算し,それでも小さい(大きい)ことを確かめる比較法。たとえば2,144 ×5.2%が 100より大きいことは2,144 × 5.2%= 2,144 × 0.052>2,000 × 0.05= 100 とする。大きめ(小さめ)の値で包み込むイメージである。不等号の計算

正答 3

次の問題に進む

[http:// :title]

(解説 4分で解ける!

---

レーダーチャートの各数値は実数ではなく、指数であることに注意する。25年度のAの個数を100(基準)として、26年度を80,27年度を 120 と指数で表す場合は,基準が同じ 25年度のAなので、26→ 27年度のAの個数は,120/80 = 1.5 [倍]に増加しているとわかる。このように,基準が同じ場合は,指数を比べれば実数の大小も比べられる。一方,25年度のAとBの個数をそれぞれ 100(基準)として、26年度のAを 80。Bを120 と指数で表す場合は、基準が異なるので,26年のAとBの実数を比べることはできない。ただし「25年度のAはBの2倍」などと、基準間の関係がわかる場合は,26年度のAは 80 × 2 = 160 で, Bは120であり,これらを比較すれば、実数の比較をすることができる。何が比較でき,何ができないかを知ることが重要。

1 × 2 ×5 0 1は基準(全国の体育館数)が同じなので比較できる。

1について、AとBの体育館数(実数)はわからないが,基準(全国の人口 100万人当たりの体育館数と全国総人口, つまり全国の体育館数)が同じなので,(指数)×(人口割合)を検討すれば比較できる。

指数の比較,共通部分は無視

A体育:140 × 1.07,B体育の2倍:50 ×7.09 × 2

よって、明らかにA体育は,B体育の2倍を下回っている。

同様に2について、全国水泳の5%:100×100×0.05=500, C水泳:145×2.23<150×3=450

よって,C水泳は全国水泳の5%を下回っている。

不等号の計算

同様に5について、D図書:110 × 1.10 = 121, A図書:100 × 1.07= 107

よって、D図書はA図書を上回っている。

3 X 4 X

3は基準(全国の博物館数と全国の公民館数)が異なるので,実数の比較はできない。

3について、基準(全国の博物館数と全国の公民館数)が異なるので,実数の比較はできない。たとえば、Cの博物館の指数は110で、Cの公民館の指数 90よりも大きいが、全国の公民館数が全国の博物館数の何倍もある可能性がある。そうなると,公民館のほうが多いこともありえる。指数の比較

また4でも,DとAの人口割合は近いが、図書館の指数はDがAよりも大きく,全国の図書館数が全国の公民館数や全国の博物館数の何倍もあると仮定すれば、Dの合計は最少にならない。

正答 5

 

今回はここまで!お疲れ様でした~!!