先日、古いパソコンのHDDをSSDに換装したときに、取り出したHDDが余ったのでテレビの録画容量を増設することを思いつきました。もともと録画用の500GBのHDDをテレビのUSBポートにつないで録画していたのですが、HDMIケーブルでパソコンとテレビを接続するようになってからは、パソコン仕事からの流れでYouTubeを見ることが増えてきて、地上波は録画だけしてみないことが増えてきました。そうなってくると、録画容量が埋まってきて、500GBの録画容量ではちょっと少ない気がしてきました。そこでテレビのUSBポートをハブで増設したらもっとたくさんHDDをつなげるのでは?と思い、まずはセリアで100円のUSBハブを購入してつないでみました。
しかし、つながりませんでした。残念・・・
まあパソコン専用って書いてますし、当然っちゃ当然ですね。
そこでテレビの取扱説明書を読んでみると、次のようなことが書いてありました。
- USBハブを使用することで、録画機として4台までのUSBハードディスクを接続できます。
- 複数のUSBハードディスクを接続される場合は、ACアダプターで駆動するタイプのハードディスクを接続してください。
なるほど調べてみると、HDDというものは結構電気を喰うらしく、USBポートからの給電では足りないのかもしれない。そこでつぎに、コンセントからも給電できるUSBハブをamazonで購入。それがコレ↓
[http://
:title]
届いたので早速ケーブルをつないで接続し、テレビの録画画面を開いてみると、なんと「接続されていません」の文字が!
それぞれのHDDは直接テレビにつないだ時は認識されるのに、ハブを経由すると認識されなくなるのです。
貧乏学生の分際でこんなことでお金をドブに捨てるわけにはいかない!という思いがあったので、テレビのメーカーであるユニテクに事の顛末をメールで問合せしました。
数日後、カスタマーサービスから、詳細症状確認のため電話連絡を申し込むメールが届きました。
そのため、確認のためにもう一度テレビとUSBハブとHDDをつなぎなおしてみたところ・・・
どうやらこのUSBハブはフル充電にならないと接続してくれない仕様になっていたみたいです。
説明書には書いてなかったけどな~・・・
というわけで、わたくしの気が短い性格のためにお手間を取らせてしまったユニテクのカスタマーセンターの皆さん、申し訳ありませんでした。
ご丁寧な対応痛み入ります
というわけで、短気は損気というお話でした~