ride home 車で家に帰る
here you go さあ元気を出して
what that stupid... say
stoop 玄関口の階段, ポーチ
handle (問題などを) 処理する
on one's own ひとりで、単独で
figure... out ~を理解する, 解決する
walk by ~の側を歩く
お互いのコト
■
屋内一タクシー一夜一コートニー、クリスティーナとジェーンは黙って家路につく。
屋外一通り一夜一彼女たちはタクシーの料金を支払って、 アパートに向かう。
クリスティーナ:ええ、どういたしまして。 はい、どうぞ。
コートニー : だから彼に、 あのあほなウエイトレスが言いそうなことを言ったのよ。
コートニーとジェーンは、ピーターが玄関の階段で寝ているのを目にする。
クリスティーナ: うん?
クリスティーナはピーターを見る。
クリスティーナ: しっ。
ジェーンとコートニーはアパートの中に入って行く。
ジェーンはピーターの横を通り過ぎる際に彼を起こす。
コートニー :やめなさい。
ピーター : クリスティーナ。
クリスティーナ: なぜ? 何を?
TIME 01:22:12
......
here you go
ここではくだらないことを言って落ち込んでいるコートニーを元気づけるためにクリスティーナが掛け声的に言っている。
what that stupid... say
ここでの that は特定の人を指して言っているのではなく、むしろ、あほなウエイトレスだったら誰でもが、 というその部分を限定して使っている that
the last fling
無責任にしたい放題すること、 暴れること。結婚する男女がお互いに独身最後に羽目を外すことを具体的に指して言っている。
ピーター: ジュディと僕は、 結婚を取りやめたんだ。
クリスティーナ: 待って。 待って。
ピーターは暗闇へと向かう。
屋内ークリスティーナのアパート一夜クリスティーナは独り言を言って
いる。
that's all there was to it
ここでの to は 「~について」、「~に対して」という対応、 関連の to。
call off
= cancel
- The teacher called off the exam (その先生はテストを中止した)
sort of
= somewhat
jump off
- My brother jumped off the roof. (弟は屋根から飛び降りた)
Golden Gate Bridge
太平洋とサンフランシスコ湾 (アメリカ) をつな<Golden Gate 海峡にかかる橋。
■gosh
God の遠回し語。 軽いののしり、喜び、驚き、不快、不審などを表す。
catch up with 追いつく
drive by (車が) 側を通る
splash (水, 泥などを) はねかける
up there あそこで
better ~にちがいない
weak 弱い
屋外一通り一夜クリスティーナはピーターの後を追う。
クリスティーナはピーターに追いつくが、 彼は今度は花を持っている。
ピーター:やあ。
タクシーが通り過ぎ2人に水をはねかける。
ピーター: ああ、 大変。
クリスティーナ: まあ、 大変。
ピーター: ああ やれやれ。
catch up with
- In order to catch up with his father, Tom ran as fast as he could. (父親に追いつくために、トムは出来るだけ速く走った)
better
= had better
had better は会話では通例 had は弱く発音され、 'd となる場合が多く、 さらに落ちて betterとなったりもする。
touch 感触, 感じ
out of (一時的に) 不足して
bitch (卑) みだらな女 尻軽女
dick (俗) バカ, 間抜け
hunt down 追跡してしとめる
puppet 操り人形
imitate 真似をする
blah あーだこーだ
grab つかむ
out of
- She is out of food. (彼女は食料を切らしている)
blah
具体的に言わずに「あーだこーだ」と繰り返し言う時に使う言い回し。
クリスティーナは立ち去る。
屋内ークリスティーナのアパート一昼ピーターはソファに座り、 カメラに向かって語りかけている
クリスティーナはピーターの後ろで操り人形を使って彼の真似をする。
ピーター: 「あなたは、たくさんいる中の一人なの。 あなたには何の感情も持ってないわ・・・」 とか、何とか、あーだ、こだ、 あーだこーだ、 など、 など、 など。
ピーターは彼女をつかんで自分の膝の上に引き寄せる。
ピーター : など、 など、 など、 など、 などなど。
ジェーンとコートニーとロジャーも加わる。
ジェーン:そう言ってたわ。
コートニー :そう言ってた。 あーだこーだ、あーだこーだ、あー だ。
クリスティーナ: ごちゃごちゃごちゃごちゃ。 大好きよ。
ピーター: 誰がお前を好きなんだ? 誰がお前のパパなんだ?
彼らがアパートを出る間、 クリスティーナとピーターの結婚式の写真が脇テーブルに置いてあるのが見える。
remove 取り外す
fake 偽の
breast implants 胸を大きくするパニット
feel... up (女性に)許可なく触る
save とっておく蓄えておく
buck ドル
lick なめる
climb into (手足を使ってはうように)進む、乗り込む。
credits (映画, テレビ) クレジットタイトル
chick (俗) 若い女の子
freak on ~に夢中になる
banquet room 宴会場
mess up めちゃくちゃにする, 台無しにする
line セリフ
spank ぴしゃりとたたく
push... out ~を押し出す
屋外ゴルフ練習場 昼 おじいさんがゴルフを見ている
屋内一女子トイレ一夜一コートニーは作り物の胸のパットを取り出し、彼女の胸を揉んでいた女性に渡す。
屋内ークラブ一夜クリスティーナとピーターが話をしている。
ピーター: 本当?
ピーター: 僕がなめるほう?
クリスティーナ:ええ。
屋内一車一昼ークリスティーナは後部座席へ移ろうとする際に、コートニーの顔を蹴る。
クリスティーナ: 大丈夫? 大丈夫?
屋内ークリスティーナのアパート一昼ージェーン、 コートニー、 クリスティーナ、ピーター、ロジャーがソファに座っている。
屋内ークラブ一夜一ロジャーとピーターはお互いに叩きあう。
屋内一宴会場一夕方ージュディの父親はせりふがうまく言えない。
父親:おまえは俺に借金が30・・・ああ! くそっ。
屋内ークリスティーナのアパートーピーターはコートニーを叩いている。
屋内ーヴェラの店一昼ークリスティーナとコートニーは鏡の前でおなかを突き出す。
☐buck
主に米豪で用いられる言い方。
climb into
- I climbed into my bed. (ベッドにもぐり込んだ)
credits
字幕に出る監督・製作者・配役などのこと。
chick
男性が女性がいないところで使う言葉。
mess up
ここではジュディの父親がセリフを上手く言えないことを表している。
rumor 噂
fuck セックスをする
cut カット
pew (教会の信者席
argue 言い争う
屋内一ヴェラの店一昼ーコートニーとクリスティーナは鏡の前に立っている。
屋内ホテルの部屋一昼ークリスティーナとピーターがベッドに入っている。
屋内一ガリーニの店一昼ーホット・セックスとジェーンがセックスをしている。
ホット・セックス:ごめん。
ジェーン : そんなことない、いいのよ。 ヤって! ヤって! ヤって!
屋内一教会一昼ージュディとクリスティーナが話をしている。
クリスティーナ:すばらしいわ。
クリスティーナ: そうね。
ジュディ :あなたってきれいよ。
クリスティーナ:すばらしい。
ジュディ :ありがとう。
クリスティーナ: すてきよ。 すばらしい。
屋内ークリスティーナのアパート一昼一彼らはソファに座っている。
屋内一教会一昼おじいさんとジュディの母親が信者席に座っている。
おじいさん:ばあさんだと。
屋内ークラブ一夜クリスティーナとコートニーが言い争っている。
コートニー : あなたは相当夢中だわ。
intercourse
もともと社会的、文化的な交わり、交際という意味であるが、 現代では「性交」 を暗示させるニュアンスが強いので、使用するときに注意が必要。
cut
撮影をやめるときに言う言葉。
blowjob (卑) フェラチオ, オーラルセックス
out of the question 考えられない 問題外
out of the question
- I can't afford to buy a house. It's out of the question. 家を買う余裕はない。 問題外
屋内一教会一昼ーコートニーは少年に話しかける。
屋内一宴会場一夕方ーおじいさんは、 女性に話しかけている
屋内ークラブ一夜クリスティーナとピーターが話をしている。
屋内ークリスティーナのアパート一昼全員ソファに座っている。
屋内一教会一昼牧師が話をしている。
屋内ークリスティーナのアパート一昼全員さよならを言っている。
クリスティーナ: バイバイ。
全員:お家に帰りな。
コートニー:帰っていいよ。
ピーター:お家に帰りな。
コートニー:帰っていいよ。
ゴールデンゲート橋
映画に出てくるピーターが飛び降りたいと言っていた橋がゴールデンゲート橋 (金門橋) である。 これはサンフランシスコ市とマリン半島を結ぶ全長が3キロメートル近くもある吊り橋で、市のシンボル的存在である。 1937年に完成しその後四半世紀にわたって世界一という大きさを誇っていた。 橋に用いられている鋼の総重量は10万トン、 主塔の高さは200メートルを超えるという巨大なものである。 ゴールドラッシュの過去を持ち、 ゴールデンステートの愛称を持つサンフランシスコにある橋の名前としては、やはりゴールデンゲート橋はふさわしいのではなかろうか。 ところで、映画 『卒業』 には同じ湾内のもう一つの橋であるベイブリッジが出てくる。
八尋 真由実
[http://
:title]